・・・それは山奥の閉ざされた場所に、ほとんど利用されることのない駅のことです。飯田線の小和田駅や土讃線坪尻駅などがその例です。
今回訪れたのは、そう千葉県!!
ん?こんなところに秘境駅あるの??と思われた方、あるんです!!w
場所は成田空港!
こんな場所にひっそりと存在するのが、芝山鉄道(管轄は京成電鉄)の東成田駅である。
この駅は1978年に誕生した。つまり成田空港の開業年である。
そう、元々はこの駅は成田空港駅だったのだ。
1991年に現在の成田空港駅が開業し、この駅は東成田駅となったのだ。
この駅から成田空港へは少し離れた場所にあり、当時は連絡バスが運行されていた。
そして、連絡通路がありそこから直接歩いて行くことも出来た。
この通路は現在もしっかり存在しており、今回の目的はそこを歩くことなのである。
最も、廃墟マニアでもある私としては駅自体もとても興味深いがw
その東成田駅へは、京成成田駅から芝山鉄道芝山千代田行きの電車に乗る。
お盆の時期ということもあり、自分以外にも人は乗っているがいつもであったら1編成中自分だけということもあるらしい。ものすごく速いスピードで田園風景の中をしばらく突き進み、トンネルの中へ入ると、東成田駅である。
駅で降りた人は私以外に2人!!おそらく空港関係者であろう。
もちろんご覧のとおり、駅構内には人っ子ひとりいない・・・
画像左側には現在は使われていないもうひとつのホームが存在している。この駅は、2面4線なのである。
そちら側のホームにはこのようにちゃんと以前の駅名の看板が残っている。他にも当時の広告などが残っている。
階段を登り、コンコースへと出てみる。
なんとも言えない殺風景である。
いたるところが封鎖されており、なんだかキてはいけない場所に来てしまった感じがする。
売店だろうか?
もちろん営業はしていないw
封鎖された壁に隙間があるのでカメラで撮影してみる。
すると、広々とした空間があり、看板などが空港っぽさを出している気がする。
いよいよ改札を出てみる。
ここは京成の駅でもあるので、PASMOがちゃんと使える。ちなみにお隣の芝山千代田駅は使うことが出来ない。
改札は3基あるが、正直1基でも十分な気がするw
改札を出ると、そこはコンコース!!
この広さが、空港駅であったことを証明してくれる。
壁には絵があるが、今となってはほとんど誰にもみられない代物となってしまった。
こちら側の柵の中も覗いてみる。
もう、ただの物置と化していたw
今度は地上へと上がってみよう
エスカレーターは当然動いていないw
動いていないエスカレーターは非常に歩きにくかった・・・
地上に出ると、連絡バスなのか、バスが停車していた。
が、人はまったく居ない・・・
駅周辺はこのような感じ。
駅名看板 |
検問所というのが、またなんとも言えない廃墟感を醸し出している |
さぁ、コンコースへと戻りいよいよ成田空港へと進んでみる
連絡口のスタートはこのような感じ
もちろん私の周りには誰もいないし、向こうから歩いてくる感じもしない
看板を見ると、途中で折れ曲がって進んでいくようである。
約500mの未知なる旅??が始まるw
進んでも進んでも、このような景色が続いている・・・
壁に広告枠があるが、 入っていないか地元のお祭の紹介(しかも終わってるやつw)が張られていた。
真ん中辺りまで来たが、全然変化ない景色が続いている。
思ったことなのだが、この通路には傾斜がついていてしかも前半は下りだったが、後半はかなりの上り坂であった。こんなところを当時の人はカートを押して来ていたのだろうか?だとしたら凄いと思う。
そしてようやく出口へ着いた。時間は10分程だろうか
先ほどまでの空間が嘘のように、そこには成田空港が存在していた(当たり前なのだがw)
逆側の入り口はこのような感じであった。
ちなみに成田空港の案内図には、この入口及び連絡通路は書かれていない。
まぁ当然使う人も居ないからいいと思うのだが。
こうして今回の旅は終わりました。チャンチャン
~おまけ~
空港内を走るシャトル(新交通システム)です。
水平式エレベーターのような扱いになっていますが、れっきとした鉄道ですね。
同じ千葉県民なのに知らなかった…
返信削除