2012/08/30

中央本線・篠ノ井線 満喫ツアー?

8/26にクモヤ143形と115系3両編成による

信州鉄道ツアー

が企画されていました。
私も友人と二人で行く(追っかけ撮影)予定で計画していましたが 、
なんと中止!!

長野県の長和町観光協会が中心となって企画したツアーだったということもあるのでしょうね。

せっかく空いた予定をなくすのはもったいない!
ということで、そのまま中央本線 沿線の臨時列車や115系、岡谷付近を走るミニエコーこと123系を撮影することにしました。

今回追っかける予定でいたので、 移動手段は車。
東京を朝6時に出発。まずは、山梨県・新府駅付近へ
ここでは「かいじ180号」の送り込みとなる189系旧あさま色編成を撮ります。


この区間の普通電車は1時間あたり一本あるかないかなので、練習にも一苦労。
 まずは下りの115系を撮影


 つづいて上りの115系もやって来ました。
急に来たので、構図が変ですが・・・


待ってる間暇なので、上を見上げると栗が!!
落ちてきたら痛そうですw


そうしていくらか待つと、やって来ました!!
架線が顔にかかっちゃってますが、これは仕方ない。
なかなか撮れる撮影地ですね。


一応後追いも撮影。
最近189系はよく撮るけれども、「回送」 幕以外で未だに快晴の順光時に撮ったことがありません!いつになったら撮れるのでしょうか?
そして車で、長野県へ移動します!
車を走らせていると、とても綺麗な景色が!!
もう秋が近づいているのですね。稲がとても綺麗!!


 そしてやって来たのは


そう姨捨!!
来るのは約3か月ぶりです 。
今回は天気にも恵まれ、いい写真が撮れそうです。


駅には115系と飯田線の313系が停車中。
なんか313系を見たのもだいぶ久しぶりな気がします。
実際はそんなに前じゃないですけどw


 姨捨公園口から撮影
逆光なので暗いですね。


それにしてもいい天気です!


 駅から少し下ったところにこんな撮影地があります。
ここで115系の2両編成を撮影することにしました。


 別角度から「しなの」を撮影!
 時間になるまで、周辺を撮影したりして待ちます。


 そして駅へ戻り、115系を撮ります。
やって来たのはN57編成。姨捨駅へ進入します。
ここでスイッチバックをし、長野駅へと向かっていくのです。


そして車で先ほどの撮影地へ戻り、撮影!
架線柱と架線柱の間に入れたかったのですが、失敗orz
ですが、いい景色で撮れたので、ラッキーですね。


 そしてまたまたやって来た「しなの」を撮影。
これで、移動することにしました。
今度はミニエコーを撮るため、辰野方面へ


 撮影地は適当に絞り、辰野の手前付近で撮影
1両編成の電車を撮ることはめったにないので、かなり難しく、一応まともなものは撮れました。


信濃川島よりに、こんな撮影地があったのでここで戻ってくる123系を撮影することにしました。
しかし、影が怪しい・・・


なんとか無事撮影できました!
ちょっと左寄りなのはご愛嬌ということで(;´∀`)
 やはり単車は撮り慣れてなさすぎて 、難しいですね。

この日の撮影はここで終了!
次の日、研究室の旅行があるため、とんぼ返りで東京へ帰ります。

が、中央道は恐ろしいほどの渋滞!w
山道を駆使しながら、ボロボロの体で帰宅しました。

なかなかハードな一日でしたが、一日でこれだけ撮れて楽しい一日でした。

2012/08/20

むさしの奥多摩号とみたけ・おくたま探訪号

「むさしの奥多摩号」として大宮~奥多摩間を走った115系を撮影しに
久しぶりに青梅線へと足を運びました。
189系で運転されるみたけ・おくたま探訪号も同じ時間に運行されていたので、一緒に撮影もしました。

朝方まで仕事だったので起きれず、午後の上りのみ撮影しました。
まずは、青梅~宮ノ平間にて


E233系で何度か練習。
久しぶりに来たこともあり、あまりうまく撮れませんw


 そして、115系!!
ミスっちゃったので、トリミングでごまかしています(;^ω^)
 やはりこういった路線には湘南色は映えますね。


 古里駅へ移動しました。
一時間ほどここで留置されているので、ちょっとした撮影会状態でした。







 上りのホリ快や下りの普通電車との並びを撮影。
いろんな角度から撮りまくりました。
そして発車時刻になり、奥多摩へと消えて行きました。
十数分待てば189系もやってくるのでそのまま待ちました。


 顔に架線の影がかかっちゃってます。残念。


 189系もここで数分停車。
8月の後半ということもあり、もう日はだいぶ傾くようになりましたね。


そして御嶽~沢井間にて撮影
後ろの車両が少し雑草にかかっちゃってます。
やはり115はこういう風景が似合いますね。

ということで、今回はあまり撮影できませんでしたが、
久しぶりの青梅線と115系がたっぷり撮影できたこともあり大満足でした。

京王電鉄 調布駅 切り替え工事

 京王電鉄が京王線調布駅付近で進める連続立体交差事業が8月19日に、地上線から地下線への線路の切り替えられました。柴崎~西調布駅間と相模原線の調布~京王多摩川駅間の区間が地下線となり、沿線の踏切師匠などが解消されました。
 切り替え前となる17日に地上線を走る車両を見るため調布駅を訪れました。

車内に出されていた広告
沿線やホームはカメラを持った人でいっぱい!
鉄道ファンはもちろんのこと沿線の住民の方々もかなりの数の方々が撮影していました。

切り替え前の調布駅

下りの電車を撮影しました。
やって来たのは9000系でした。
あいにくの曇り空ですが、京王線沿線は線形がいいものの、光線状態が悪いので撮影にはもってこいの天気です。


右下に別の方の手が入っちゃってますが、7000系になります。
今気づいたんですけど、車番が何気に「7777」ですね(;´∀`)


構図的には良くないですけど、上りの電車も一応。


そしていよいよあの場所へ。
相模原線からやってきた9000系。
行き先は新線新宿ですが、もちろん本八幡行きです。
この本線乗り入れの際の、下り線を塞いでしまうために、様々な問題が生じていたために地下化が進められていたという 意味もありますね。


電車が来ない間に線路を撮影。
歩道側にもこっちへカメラを向けている人もちらほら居ますね。


下り線の電車を後追いで撮影。
下り側は地下化すると、ものすごい勾配で登っていくそうですよね。

八王子方からみる調布駅
都営の10-300形もやって来ました。
調布駅へ侵入する京王7000系
 地下化とともにダイヤ改正が行われますが、落ち着いてきた頃に大規模なダイヤ改正が行われるそうなので、また近々訪れようと思います。

東京メトロ6000系を撮りに行く

8/16におよそ一年ぶりに金町へ行き、
現在置き換えの進む東京メトロ6000系を撮影しに行って来ました。
常磐線のS車運用は、平日だと6時~8時半頃が多いのでその時間帯に行きました。

時間は7時。 天気は快晴!
ですが、初っ端は曇ってました。残念。



最初にやってきたのは16107F!
この編成から正面の貫通扉が、左へ寄ったんだよね。

合間で下りを走る快速線に目をやると、651が来るのが見えたので撮影。
E657系の置き換えが進むに連れてどんどん消えてくんだろうな。
 俺が常磐線に来始めた頃はまだ103だって415だって居たのにな。


続いてやって来たのは、待ってました6000系!!
6119FってことでノーマルV化編成です。
ここから怒涛の6000系ラッシュが続きました。その合間にやって来たのが、


雲がだんだん晴れてきました。
線内に2本しか居ない(というかJR東日本管内に)209系1000番代!!
貴重という割には、稼働率が高いのと小田急に入線しないので、意外に出会う確率は高い。


そしてそして、なんと6000系のトップナンバー車である6101Fが来ました!!
というかまだ動いてたことにビックリ!!
しかも何気に「取手行き」です。
方向幕もしっかり撮影しておきましたw


 そして今日来た目的の車両、6127Fさんが登場!!
6000系の幕車はついにこの6127Fだけになってしまいました。
よくぞここまで、リニューアルされずに残ったもんだとちょっと感心してます。
見送った後に来たのが、


6102F!!
さっき6101F見たのに、その次の6102Fも残ってたんだ!という驚きw
ただLEDが写ってません(泣)


 16000系のトップナンバー車の16101Fもやって来ました


 何本か撮ってるうちに、我孫子へ行った6127Fが帰ってきました。
ついでに貴重な幕と車番ををアップで撮影。

時間も9時になり、快速線を撮影しに我孫子へと移動することにしました。




 もう少しすれば快速線はこの3本だけになってしまいます。
ちょっと前までバリエーション豊かだった常磐線もつまらなくなりますね。
ネタの時は別として・・・w


もちろん緩行線を走る6000系も忘れずに撮影!


望遠で撮影して、トリミングしたらいい感じの構図になりました


上って行く651系
結局時間の都合で下りには651系来なかったな。残念。


そしてさっき金町でお別れした6127Fがやって来たので、これに乗って切り上げることに。
ついでに音も録音しておきましたw


この木目調の車内も後わずかしか見れなくなる。
リニューアルっていいけど、こういうのも残しておいて欲しいものですね。


帰りは我孫子名物(というか鉄オタ御用達の)「唐揚げそば」を食べて帰りました。