2012/12/10

くりはら田園鉄道 旧若柳駅を訪れる

12月初旬に東北へ行く機会があり、初めてくりはら田園鉄道跡である若柳駅に訪れてみました。

この駅は廃線化後に、鉄道公園化され、当時走っていた車両が展示され、駅舎も復元・保存されています。

車両は動態保存されており、毎月第2日曜日に乗車会があるようですが、今は時期的にないみたいです。



若柳駅
 くりはら田園鉄道は2007年まで営業していた会社です。
1921年に栗原電鉄として 開業しました。1950年に電化しましたが、その後の乗客人数低下や老朽化などにより、非電化へ逆戻り。
1995年には第三セクターとして「くりはら田園鉄道」 とナを変え、地元民に愛されながら走っていました。しかし、その後も乗客低下は続き、2007年に廃止となってしまいました。
しかし、地元民に愛されていた会社であり、このようにたくさんの車両たちと駅舎が保存されました。


KD95形気動車(952)
駅の西側
 線路は駅構内を除き撤去され、駅横の県道を堺に2分割されています。

枕木信号機
 地元民の方からお話を聞くことが出来ましたが、この枕木信号機、日本ではもうこの場所でしか見られないそうです。駅構内と線でつながっており、遠隔操作で動かすことができるそうです。この西側だけでなく、東側にも同じ物があり、それは乗車会の時に動作が見られるようです。


この付近から線路が残っており、近くで見ることができます。
地元民のお話で、「今も手動で動かせる」ということなので、動かしてみました。

赤信号
青信号
この信号の近くの民家には こんな標識がありました。


倉庫のようにしておいてある貨車
 貨車が置いてありました。
形式はわからないんですが、何形なんでしょう?

駅名票
 駅舎の写真を撮り忘れましたが、綺麗に再現されてありました。
駅舎内は廃線となった2007年の時のままで、時刻表などが残っていました。

乗車会のお知らせ。今年はすでに終わってしまいました。

時刻表
いよいよ車両を見ていきます。
乗車会日ではないので、駅構外から見ていきます。

ED20形(ED203)
M15形電車(M153)と駅舎
M15形電車とED20形
KD10形気動車

M15形電車(横から見た)

KD95形気動車(951)

KD10形気動車
KD10形気動車の台車。2軸車である。
たくさんの車両が綺麗に塗り直され、展示されていました。
廃線化後に、ここまでする会社もなかなか無いんじゃないでしょうか。


駅横にはこんな社宅が残っていました。


来年にはきっとまた乗車会をやるでしょうから、その時に見に来てみたいものです。

-----------------------------------------------------------------------------------

くりはら田園鉄道は今...。

ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/04/post_1241.html

2012/12/02

久留里線 キハ30系、キハ37系、キハ38系 引退

 12/1より久留里線でキハE130系が導入され、久留里線を走るキハ30系・キハ37系・キハ38系が引退することとなった。

そこで、久留里線を訪れようと夏ごろから考えていたが、なかなか時間が取れず気づいたら11月下旬になってしまった。 急がねば・・・と思っていたが11/30しか空いていなかったため、結果最終日に来ることとなってしまった。

久留里線は千葉県と家から近いが、今まで一度も訪れたことがなかった。
撮影地の情報はなんとなく知ってたので、前日に軽く調べカーナビにセットし、車を走らせた。

そして最初にやってきたのは、俵田~久留里の撮影地。

時間は8時前・・・
最初に来るのは下り列車である。
 先ず来たのは・・・




 なんと!キハ30系3連であった!!
最終日であるからか、わざわざ3連を組んでくれたのだろうか?
それにしても幸先の良いスタートで。
そして遅れること10分、



今度はキハ37系+キハ38系の2連がやって来た。
ミスもなく撮れたが、曇りなためピントが合わず若干ピン甘になってしまった。

続いて下郡駅へ移動。
駅前(と言っていいのか??)  の通りで下り列車を撮影する。



うん、よく撮れた!
キハ38系が先頭で後ろにキハ37系が連結されている。
この2車両もこの日限りで引退するのだが、やはりキハ30系の方が人気があるのか、撮ってる人は少ない気がした。平日だからというのもあるだろうが。



 母親と子供に手を振られ、発車していくキハ達。
そこから少し馬来田側へ移動し、水道橋が写る撮影地へ。
天気も若干味方してくれ、曇の予報だったが、だんだん晴れ間も見えてきた。
この次にやってくるのはキハ30系の3連。失敗するわけにはいかない。
そして遠くよりやって来た。






 日の方向的に側面には回っていないが、顔に当たってくれ晴れ間での撮影もなんとか成功した。
 今年度末に開通する圏央道の道も後ろに若干写っている。


 馬来田駅に向けて望遠レンズを伸ばした。
遠いが、なんとなく分かるくらいには写った。
もう一度、下郡駅へ戻る。ここなら順光で撮影出来そうと考えたからだ。



結果は、大成功!!
枯れた田んぼだが青空と写すとやはり絵になる。


 下郡駅をあとにするキハ38系+キハ37系を見送り、横田~東清川の鉄橋へ


まずは、上り電車が来るため、東清川側へ


う~ん
これだったら橋の上から撮れば良かったかな?少し後悔orz
横田側へ移動。
立て続けに、下り→上りと来るためこちら側で2本撮ることにした。



 残念ながら、天気は曇りとなってしまったが、
さっきより満足の行く写真が撮れたと思う。
田んぼのある区間でもう少し撮りたかったため、東横田近くの場所で撮影することにした。
下り列車を待っていると、地元民の方に 話をかけられた。
なんでも最近自分のような人が多くて驚いていたらしい。
今走っている車両が無くなるなどのお話などしていると、気づいたらやってきてしまい、


 失敗してしまいました・・・
とりあえず、後追いも頑張ってみましたがあまりいい写真ではないので掲載は省略。

最後に撮ろうと考えたのは、久留里城跡での撮影である。
車も停めやすく、なにより景色がよさそうだったためである。
車を走らせると、踏切に引っかかった。
先程の下り列車をいつの間にか追い越していたらしい(汗
お、ということは久留里駅で撮れるんじゃないか?
と考え、久留里駅へ!


つくと、キハ37系+38系2本が並んでいた!!
そして自分が着いてすぐに、手前の列車が発車していった・・・

少し無理矢理だが、駅名票と

撮影者とキハ37+38系
 停車していたキハ38系に入ってみる


キハ38系
 この椅子、面白い形をしているな。なかなか柔らかそうだし。

キハ37系
長ーいロングシートである。なんだが寝転がりたくなる椅子である。


 停車中のキハを見送り、久留里駅を後にして久留里城跡へ向かう。


駐車場に車を止め、山道を歩き展望台へ
なかなかのいい景色である


 30分ほど待つと、久留里駅より警笛が聞こえてきた。
そしてそれより5分ほど、経った頃ゆっくりとキハ37+38系が通過していった。

アップで撮影してみた
 もう少しこのモヤが晴れてくれたら、綺麗に写っただろうがまあ仕方ない。
ピントも問題なかったし、これで久留里線の撮影を終えることにした。
(時間は早いが、夕方より予定が入っていたため帰京しなければならなかった。)

帰り道、もみじが綺麗だったので撮影してみた。



もうじき紅葉も終わり、本格的に冬となる。

冬は寒くて撮り鉄は嫌だが、音鉄でもある自分としてはシーズンに入るので結構楽しみであるw